■ テオティワカン/メキシコ・シティ

メキシコ・シティの北東約50km、標高2,000m以上という高地に位置する『テオティワカン』は、巨大で高度な文明を築きながら、紀元7世紀半ばに滅亡した。
文明が滅亡してからおよそ700年後、廃墟となったこの地を発見したアステカ人によって、『テオティワカン=神々の集う場所』と名付けられた。
綿密な計画によって築かれたこの古代都市を建設した民族が、いかなる理由で消えてしまったのか、今だ解明されていない。
            

建設:紀元前2世紀頃〜最盛期:紀元350-650年頃〜衰退:紀元7世紀半ば
最盛期の面積は平安京にほぼ近い約23.5kuまで拡大し、人口は15万人に達したと言われている。


古代都市『テオティワカン』は、中央を南北に貫く『死者の大通り』周辺に、600近いピラミッド・宮殿・住居などが立ち並び、下水道も整っていた。

【ケツァルコアトルの神殿】

水と農耕の神『ケツァルコアトル』と、大きな丸い目を持つ雨の女神『トラロック』の像で飾られている6層建ての神殿。

この神殿で、生贄と思われる、後ろ手に縛られた人骨が発掘された。
【太陽のピラミッド】

テオティワカンで最大、メキシコで2番目の規模を誇る。
夏至の日、ピラミッドの正面に太陽が沈むように設計されている。

高さ63m、底辺222m×225m。階段は248段。ピラミッドの内部に古い神殿が眠っているという。

 ↓『太陽のピラミッド』頂上から望む『月のピラミッド』  
【月のピラミッド】

テオティワカンで2番目の規模を誇る。
ピラミッド前の『月の広場』は、その規模から、大きな宗教儀礼が行われていたと推測されている。

高さ46m、底辺140m×150m。
高さは、太陽のピラミッドより低いが、高台に立っているので、頂上の高さはほぼ同じくらい。

【死者の大通り】

テオティワカンを南北に(正確には東に15度30分傾いている)貫くメイン・ストリート。幅40m、長さ約5km。

←『月のピラミッド』頂上から望む『死者の大通り』。
  左側向こうには、太陽のピラミッドが見える。

【ケツァルパパロトルの宮殿】

高位聖職者の住居。中庭の柱には、『ケツァルパパロトル』の彫刻が施されている。

ケツァルパパロトル・・・極彩色の尾を持つ霊鳥ケツァルと蝶を組み合わせた神話上の動物。
 
【ジャガーの神殿】

『ケツァルパパロトルの宮殿』のすぐそば、羽飾りの付いたホラガイを吹いているジャガーの壁画がある。
 

←壁画博物館は、『月のピラミッド』からほど近くに位置する。
入り口は階下。
【壁画博物館】

テオティワカン遺跡で発掘された出土品や壁画が展示されている。

 

back to Mexico City&Costa Alegre